WiMAXから新しいモバイルルーター
「Speed Wi-Fi NEXT W05」
が2,018年1月19日に発売されました。
HUAWEI製の機種としては、
W04以来およそ1年ぶりのモバイルWi-Fiルーターです。
通信速度が進化したモデルで性能的には優れます。
しかもWX04と違い2年プランでの利用も可能ということで注目されています。
WiMAXの従来機種WX04、W04と比較して
この機種は買いなのか、検証してきましょう!

WiMAXの新しいモバイルWi-FiルーターのW05ってどうなんですか?

機能的にも料金的にも悪くない機種だよ。
詳しく教えるよ。
W05の特徴、機能
W05の特徴と機能について解説します。
基本的なことはWiMAXのWi-Fiルーターと変わらないので、
W05の特徴的な機能にだけ触れていきます。
最大通信速度が進化
W05の最大の特徴は
WiMAX最速の最大通信速度下り558Mbps
です。
これまでWiMAXのWi-Fiルーターはしばらく、
下り最大440Mbpsで止まってましたが、W05でついに進化しました。
これまでの機種にない256QAMという技術を搭載しているので、
さらに高速の通信が可能なのです。
さらにハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE回線も利用するモード)を使用すれば、一部のエリア限定ですが、
下り最大708Mbpsの通信まで可能です。

708Mbpsが使えるのは、東京、名古屋、大阪の一部だけだけどね。

そうなんですか。たぶん僕使わないな。

とにかく新技術を搭載しているから、性能は高いよ。
Wi-Fi引っ越し機能
それまで使っていた別のWi-FiルーターのSSIDや暗号化キーなどの、
Wi-Fi接続情報をW05にコピーする機能です。
スマートフォンやパソコンなどのいくつものデバイスの設定を、
直さなくていい便利機能です。
たくさんの端末を使っている人には嬉しい機能ですね。
また友人などにWi-Fiを貸してあげたことがある場合、
再び教える手間もかかないといメリットがあります。

友だちとかに、またパスワードを教えなくて済むのは良いですね。

毎回教えてたら面倒だよね。
よりコンパクトになった
W05の先代モデルのW04もコンパクト設計で、
持ち運びのしやすいモデルだったのでした。
さらにW04よりも約1.5センチも薄くなり、
よりスリムで持ち運びのしやすいデザインに生まれ変わりました。
しかしバッテリー容量が小さくなった訳ではないので、良い進化です。
スペック
W05のスペックです。
UQ WiMAXの公式サイトには記載されていませんでしたが、
USB接続も可能です。(説明書にはちゃんと書かれていました。)
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT W05 |
---|---|
製造元 | HUAWEI |
対応ネットワーク |
|
質量 | 約131g |
同梱物 |
|
外形寸法(mm) | 約横130×縦55×厚さ12.6mm |
バッテリー使用時間 |
連続通信時間 ハイスピードモード(WiMAX 2+)
ハイスピードプラスモード(WiMAX2+、4G LTE)
連続待受
|
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz対応) |
アクセサリ(別売り) |
|
同時接続台数 |
13台(Wi-Fi10台、Bluetooth3台かUSB1台) |
本体色 | ブラック×ライム ホワイト×シルバー |
WX04とW04と比較
結局のところ、他の機種と何が違うのかが重要ですよね。
これまで最新機種だったWX04と、先代モデルのW04
の2つと比較して変わった部分をまとめました。

やっぱり比較してみないとわからないよね。
他の新し機種と比較してみよう。
端末性能比較
W05 | WX04 | W04 | |
通信速度 | 508Mbps(708Mbps) | 440Mbps | 440Mbps |
サイズ | 130×55×12.6mm |
111×62×13.3mm |
30×53×14.2mm |
重さ | 約131g | 約128g | 約140g |
バッテリー使用時間 (ハイスピードモード) |
ノーマルモード 9時間 |
ノーマルモード 11.5時間 |
ノーマルモード 9時間 |
クレードル機能 |
LANポート |
LANポート Wウィングアンテナ ビームフォーミング機能 |
LANポート |
契約期間 |
2年もしくは3年 |
ほとんどのプロバイダで 3年限定 |
2年3年両方 |
W05とWX04は結構違いがあります。
注目点は、通信時間、バッテリー使用時間、クレードル、契約期間ですね。
通信速度はW05が1番高性能です。
しかし問題なのは、モバイルWi-Fiルーターという部分です。
モバイルWi-Fiルーターだとどうしても、
最大通信速度よりも電波受信感度が重要になります。
ただ新技術を搭載しているので、1番通信性能が高いのは間違いありません。
バッテリー使用時間はWX04が高いです。
単純にバッテリー容量が大きいからなのですが、
本体サイズも大きくなにので、これはメリットと言えるでしょう。
クレードルの性能がWX04の最大のメリットですね。
外出先でしか使わないという人にとってはあまり関係ない話ですが、
自宅でもよく使う人は高性能なクレードルがあると便利です。

通信性能はW05、バッテリーとクレードルはWX04、
契約期間はW05かW04、だね。
契約期間に大きな違いがあります。
プロバイダにもよりますが、W05は2年プランで契約できるところがあります。
最安のGMOとくとくBBでも、2年プランで利用可能です。
ほとんどのプロバイダで、WX04は3年プランでしか申込むことができません。
3年プランで申し込めるとしたら、料金の高いUQ WiMAXくらいでしょうか。
W04はどこのプロバイダでも2年プラン3年プランどちらも選択可能です。
料金比較
結局1番気になるのはどれが1番安いかですよね。
結論としましては、
プロバイダによって違い、結局どれも同じくらいです。
GMOとくとくBBのキャッシュバック金額を例にだすとこんな感じです。
W05 | WX04 | W04 | |
2年プラン | 32,300円 | 33,100円 | |
2年プラン(クレードルセット) | 29,200円 | 30,100円 | |
3年プラン | 40,900円 | 40,900円 | 32,600円 |
3年プラン(クレードルセット | 37,400円 | 37,400円 | 29,600円 |

プランとプロバイダで全然違うからね。
人それぞれお得な機種が違う感じだね。
見たらわかると思いますが、それぞれ三者三様といった感じで、
どれが安いとも言えませんね。
プロバイダで選ぶか、機種で選ぶか、
自分に合ったプランを選べる機種を選んで良いと思います。
W05が1番安いプロバイダ
W05を購入するならどこのプロバイダで申込むのが1番安いのでしょうか。
ランキングでまとめましたよ。
1位 GMOとくとくBB
2年プランも3年プランも申し込むことができて、
おまけに2年プランでも高額のキャッシュバックを受けることができます。
2位 カシモWiMAX
カシモWiMAXも2年プランでW05を申込むことができます。
キャッシュバックがなく月額料金はGMOとくとくBBよりも遥かに安いです。
キャッシュバックの受け取りを好まない人にはおすすめです。
しかしカシモWiMAXでは、W04の方が安い料金で提供されているので、
W04の方がおすすめです。
3位 BIGLOBE WiMAX
BIGLOBEではW05は3年プラン限定で出されています。
キャッシュバックの受け取りが簡単で、口座振替可能というメリットがあります。
3年プランを望む人にはおすすめです。

2年プランはGMOとくとくBB!
キャッシュバックなしならカシモWiMAX!
口座振替ならBIGLOBE!
まとめ
- WiMAXの新しいモバイルWi-Fiルーターが2108年1月に発売された。
- 最大通信速度が進化し、Wi-Fi引っ越し機能が新しく搭載。
- W04と比較すると、よりコンパクトになったがバッテリー使用時間は変わらず、全体的に優れた性能。
- WX04と比較すると、最大通信速度以外の性能は劣る。
- GMOとくとくBB、カシモWiMAXなら2年プランでも契約可能。